腸は大事
こんにちわ。キュア小野整骨院です。
姫路は今朝はとても冷え込みました。
急激な温度変化は体調も崩れやすくなりますのでご注意ください。
当院では自律神経整体を主に全身調整を行っております。
自律神経というのは「意識しても出来ないこと」をコントロールしています。
内臓を動かす、血液やリンパの流れ、栄養の吸収、老廃物の回収、呼吸など無意識にカラダが行っているものですがこれらは全て自律神経が支配しコントロールしているんですね。
なので、様々な痛みや不調というのは突き詰めていくと「自律神経の乱れ」といっても過言ではないかと思います。
その自律神経の最高中枢は視床下部です。
脳にあります。
そしてもうひとつ「第二の脳」と言われている器官があります。
それが「腸」なんです。
一説によると腸が脳を支配しているのではないかといわれるくらいです。
脳と腸の間には2000本もの神経線維束があると言われており
脳がストレスを受けるとすぐさま腸に反応がおこります。
また、腸内環境が変わることで脳がストレスを受けたり逆にリラックスしたりします。
このように密接に関係を持っているのが脳と腸なんです。
特に現代人は食事の面に関しては豊かになった半面、いつでもどこでもなんでも食べれる環境です。
四季など関係なくまたそれを維持するために大量の添加物や薬を用いています。
それだと腸内環境はどうなるでしょうか・・・?
断食すると病気が治るという医師もいますが、この脳と腸の関係をみたら
なるほどと合点がいくのではないでしょうか。
身体の不調や痛みは脳以外にも腸内環境もあるのかと思うこのごろです。
姫路は今朝はとても冷え込みました。
急激な温度変化は体調も崩れやすくなりますのでご注意ください。
当院では自律神経整体を主に全身調整を行っております。
自律神経というのは「意識しても出来ないこと」をコントロールしています。
内臓を動かす、血液やリンパの流れ、栄養の吸収、老廃物の回収、呼吸など無意識にカラダが行っているものですがこれらは全て自律神経が支配しコントロールしているんですね。
なので、様々な痛みや不調というのは突き詰めていくと「自律神経の乱れ」といっても過言ではないかと思います。
その自律神経の最高中枢は視床下部です。
脳にあります。
そしてもうひとつ「第二の脳」と言われている器官があります。
それが「腸」なんです。
一説によると腸が脳を支配しているのではないかといわれるくらいです。
脳と腸の間には2000本もの神経線維束があると言われており
脳がストレスを受けるとすぐさま腸に反応がおこります。
また、腸内環境が変わることで脳がストレスを受けたり逆にリラックスしたりします。
このように密接に関係を持っているのが脳と腸なんです。
特に現代人は食事の面に関しては豊かになった半面、いつでもどこでもなんでも食べれる環境です。
四季など関係なくまたそれを維持するために大量の添加物や薬を用いています。
それだと腸内環境はどうなるでしょうか・・・?
断食すると病気が治るという医師もいますが、この脳と腸の関係をみたら
なるほどと合点がいくのではないでしょうか。
身体の不調や痛みは脳以外にも腸内環境もあるのかと思うこのごろです。
更新